外反母趾、県警性膝関節症など足の痛みに苦しみ悩む方はとても多いです。
特に女性が多いんです。
なぜかわかりますか?
多くの女性はおしゃれを重要視して合わない靴を履いていることが多いので、そのために足がゆがんでしまうからです。
足の歪みが身体を歪ませるというわけです。
しっかり解説して、靴選びのポイントもお伝えしますので是非最後までお読みください。
【外反母趾】靴選びとインソールの重要性【変形性膝関節症】
身体を歪ませる原因は足にある
当院ではインソールを販売しているのですがこれは姿勢の悪化や身体のあちこちの不調の原因が足にあると考えているからです。
足の歪みが身体を歪ませ、足裏や膝、腰、背中、肩首までありとあらゆるところをガチガチに硬くするので痛みの原因となります。
逆に足が歪まないよう、正常に機能するように調整できれば身体は一切苦しさや窮屈さを感じずに姿勢を綺麗に楽に保てるんです。
骨盤の歪みなんていうのも同じです。
骨盤にいくら施術をしても歪みは改善されません。
もちろんその直後は筋肉も緩んでいるでしょうから楽かもしれません。
しかし根本を改善していかなければすぐに元通りに戻ってしまうのです。
大事なのは足!
これはよく覚えておいてね。
【並行輸入品】NEW BALANCE ニューバランス ML574 スニーカー メンズ レディース[EGB EGG EGN ERF] 価格:5,800円 | ![]() |

【間違った靴選び】

ではどういう靴が足にとって、姿勢にとって良いのか。
どういう靴が身体にとって理想的なのか。
それはまず、素足感覚があるということ!
素足感覚がないとどれだけ身体に悪影響なのかを解説していきます。
例えば今ほとんどの靴にあるのが土踏まず部分の盛り上がり。
足への衝撃を吸収するためと言われていますがこれがあることで逆に土踏まずの衝撃吸収機能が無くなってしまいます。
必要のないサポートのせいで機能低下を起こしてしまうんです。
そして結果的に膝や腰を痛めることとなります。
また某有名メーカーのエアが入ったランニングシューズなんかはフィット感を強く出す事を目的としているので履いた当初はそのフィット感が気持ちよく感じる錯覚を覚えるかもしれません。
しかしこれもまた【フィット感がある=素足感覚の消失】となります。
フィットする、つまり足部の圧迫は中足骨や足の指の動きを制限させるので非常に不自然な歩き方、走り方を強制させることになるんです。
これは姿勢の悪化だけじゃなく心肺機能の低下などにも影響を及ぼします。
スポーツ選手であればパフォーマンスの低下にも繋がるということです。
ほとんどの方が間違って覚えている靴の常識をここでまとめます。
- 足裏のアーチ(土踏まず)部分にクッションがつくと良い
- 足と靴を強くフィットさせている方が良い
- つまづかないようにつま先部分が反りあがっている方が良い
これ全部だめだめですからね!
少し深く解説していきます。
足裏のアーチサポートで呼吸が浅くなる!?
まず足というのがいったいいくつの骨で構成されているかご存知でしょうか?
なんと片足28個!
28個もの骨が関節を作り、多くの靭帯や筋肉により三つのアーチが作られています。
この靭帯・筋肉の伸縮により姿勢保持、つまり膝の向きだったり骨盤の傾き・歪みも作られているのです。
さて、足裏のアーチサポートがなぜだめなのか。
それは靭帯の伸縮がうまくできなくなり足裏の筋肉・腱に力が入りにくくなるからです。

見ずらい画像ですみません!!
これはバランスを保持することを難しくさせるので、足腰含め身体全体の筋肉への負担が増してしまいます。
負担が増すということは疲労の蓄積が増すということ。
つまり身体のコリや痛みが起きやすくなるということになります。
加齢による筋力低下により筋疲労への耐久性が落ちて、歩き方が歪になったり姿勢が猫背になったりすることも考えられるのです。
さらに足、ふくらはぎは第二の心臓と言われるほど血液循環に重要な部分となっています。
足の機能が正常でないと血流量も低下し、冷えやむくみ、心肺の健康リスクも高まるんです。
靴選びを間違えるだけで実は健康リスクがかなり高まります。
靴の強いフィット感は身体を不安定にさせる
フィット感があってキュッとしているとなんだか履き心地が良いような気がします。
僕もエアうんちゃらという有名なシリーズの靴を2つ持っているのですが両方とも非常にフィット感があります。
しかし僕は履いた瞬間に右足、右のふとももにもぞもぞもぞ…という何とも言えない嫌な違和感がでます。
初めは気のせいかと思いましたがそれ以外の靴を履くとその違和感はでないんです。
3回ほど繰り返してやはりこの違和感の正体は靴のせいだと確信しました。
この違和感がなぜでるのか、強いフィット感が身体になぜ良くないのか?
それは足にある3つのアーチのひとつ、横アーチというバランス保持のための構造が崩れ、股関節の不安定感、脚の不安定感をだすためです。
脚が不安定になるとバランス保持、歩行などの運動全てにおいて筋肉に強い負荷を強いることになります。
つまり僕がエアなんちゃらの靴を履いた時に起こるもぞもぞ違和感はこの不安定感によるものだったんです。
一度バランスが良い状態を経験すると靴が合わないということがどれだけ身体に良くないか、すぐにわかるようになります。

つま先部分が反り返っていると逆につまずきやすくなる
これも逆に考えてしまうのですが実はつま先部分が反りあがっていると指先でのキックをしづらくなるという現象が起こります。
その結果浮き指となってしまいます。
浮き指とは…
浮き指とは、立っている時や歩いている時に足の指が床や靴底に接地しない、接地していても指先に力を入れて踏ん張れない状態のことです。 人間の足は普段、足の指まで使って踏ん張ることで、転ばずに歩いたりバランスの良い姿勢を保ったりしています。 浮き指になると、その足の指に力を入れて地面を踏ん張れなくなります。
https://tential.jp/journals/finger_and_nail/floating_finger/001
引用元は僕おススメのインソールのメーカーではないのですが非常にわかりやすい図解入りだったので使わせていただきました。
足が姿勢に関わっているということがおわかりいただけたかと思います。
靴ひとつで健康にものすごい影響をもたらすんです。
靴選びはファッション…と言って履きづらい靴を無理して履き続けていると身体のあちこちがつらくなってしまいます。

正しい靴選びのポイント13か条
箇条書きで靴選びのポイントを13個お伝えします。
まずこの13個を意識して探してみてください。
- ピッタリサイズよりも0.5センチ程度大きい靴(大きすぎは×)
- 足の幅、親指・小指の付け根がぶつからない靴
- 指先がぶつからない、指が窮屈じゃない靴
- 靴の曲がる部分が親指・小指の付け根付近で柔らかい靴
- 靴が曲がった時に指を圧迫しない靴
- 爪先から3分の1から2分の1の部分がしっかりとした強さがある靴
- 靴底が平らな靴(つま先が反り返っていない靴!)
- 足裏の部分が盛り上がっていない靴
- 足が締め付けられていない靴(無理なフィット感のない靴)
- 足の甲が押さえつけられない靴
- 試し履きした際にかかとが浮き上がらない、ホールドされる靴
- 試し履きした際に窮屈感がなく歩きやすい靴
- 履いてて心地よい靴(安定、保温、消臭抗菌、安全、重量など)
【並行輸入品】NEW BALANCE ニューバランス ML574 スニーカー メンズ レディース[EGB EGG EGN ERF] 価格:5,800円 | ![]() |

【インソールの重要性とおすすめインソール】
靴選びが非常に重要なことはお分かりいただけたかと思います。
ではインソールをなぜ勧めるのか?
それはいまある靴が足本来の機能を最大限に活かすどころか、その機能を低下させているからにほかなりません。
だからこそ最大限に機能を発揮できるようなインソールが必要となるのです。
インソールなら何でもいいかというとそうではありありません。
上に書いたような足の機能を最大限に引き出せる、損なわせないようなインソールでなくてはなりません。
当院で販売しているバランス工房のインソール、B=TRはまさに理想的なインソールです。
バランス保持、骨盤の安定、姿勢改善が使用しているだけで可能となります。

※種類も豊富です。解説もあるので興味ある方は公式ページもどうぞ!
当院で一番売れているのは左のピンクのものです。コスパいいんです。
このインソールを使用すると地にしっかりと足がついたような感覚を感じる方が多いです。
これは足裏の3つのアーチが正常に機能することで大地に根を生やすかのようにどっしりとしたバランス保持が可能になり、骨で立てるようになるからです。
また足裏、土踏まず、ふくらはぎなどの筋肉もしっかりと動かせるようになるため、必然的に血流がよくなります。
結果、冷えやむくみにも効果がでますし、身体の歪みも改善されていきます。
【としひろ院長のおすすめシューズ】
さてインソールがいくら良くても入れる靴がだめだめでは意味が全くありません。
そこでわたくし、としひろ院長は先日靴を買い替えたんです。
その時にふたつ、いいなと感じる靴がありました。
ひとつはアディダスのスタンスミス。
シンプルなデザインでおしゃれさん御用達シューズですね。
もうひとつがニューバランスの定番574。
試し履きして感じたこと。
スタンスミスは
- ・靴底はほぼ真っ平で歩きやすい
- ・かかと部分が硬く、つままれているような作り
- ・履きなれるまでに靴擦れを起こしそう
- ・重い
ニューバランス574は
- ・履いた瞬間に鳥肌が立つほど履きやすい
- ・足の指も自由に動く
- ・素足感覚が強い
- ・軽い!
もうニューバランス以外はあり得ませんでした。
というわけで購入した靴がこちら。

ね?かっこいいでしょう?
かっこいいうえに履きやすい歩きやすい!
そしてインソール、B-TRのネクストライフというシリーズを入れてみた。

カットもしっかりしてインソールの機能をしっかり使えるようにしました。
そしたらこれがやばいんです。
ぞわっとするほどの履きやすさ。
足が気持ち悪いほど気持ちいい(語彙力)
最強の組み合わせがここに爆誕したと言っても過言ではありません。
ちなみに前に履いていたのはオニツカタイガーでしたがこれはものによって歩きやすさ、履きやすさが全然違います。
姿勢、歩きやすさ、履きやすさなど身体のこと、おしゃれのことまで考えるならニューバランス574が絶対おすすめです。
2人の高校生の話
ひとつインソールにまつわる話を最後に書きます。
当院に来られていた患者さん、2人の高校生の話です。
ひとりは中学生2年生ごろから体調不良に悩まされ、1年間の半分は学校を休まざるを得ないほどにめまいなどが酷かった男の子。
もうひとりは高校生の女の子。こちらもめまいや頭痛、吐き気などに長く悩まされていました。
まずふたりとも姿勢がめちゃくちゃわるかったです。
最初に彼らを見た時点で姿勢を治さなくては改善はありえないと判断しました。
特に男の子は通学に1時間ほど電車にのり、ずっと立っているのでその不安定さから首コリやめまいが酷くなっていることは明白でした。
すぐに一緒に来ていたお母さんにお話ししました。
僕「お母さん、これはインソールを使ってあげないといつまでも良くならないし転向しなくちゃいけなくなりますよ?」
母「インソールならスポーツ用品店でいいやつ買ったんです。」
僕「では次回持ってきてみてください。」
そして持ってきてもらったら案の定、足裏の機能を低下させるようなインソールでした。
ふかふかでフィット感が強く、バランス保持がしづらい。
すぐさま当院で売っているインソールを試してみてもらいました。
男の子「…全然違う。」
テストもしてみるとそのバランス、安定感は雲泥の差でした。
初めはふたりとも疑心暗鬼でしたが体調が悪くなる回数が徐々に減っていき、半年を過ぎる頃には当院での施術なんてしなくてもいいほどに普通の生活ができるようになったのです。
女の子も同様に姿勢の意識とインソールの活用であっという間に改善していきました。
子供の姿勢が悪いのはゲームのせいとかスマホのせいとかいいますけど、実際は足のせいであり、靴のせいでもあります。
ここを気づいて改善してあげるだけで結果的に学力やスポーツの成績の向上にもつながっていくんです。
見直すべきは靴!
【並行輸入品】NEW BALANCE ニューバランス ML574 スニーカー メンズ レディース[EGB EGG EGN ERF] 価格:5,800円 | ![]() |

最後に
靴とインソールの重要性の話をさせていただきました。
靴は近くの靴屋さんでも買えると思いますがインソール、特にバランス工房のは店ではなかなか売っていないかもしれません。
これは理論を正しく理解し、それを広めてくれるようなところにしか卸さないという開発者、関口先生の考えです。
当院でも売っていますがネット販売はしておりません。
その理由はインソールと靴を合わせるために細かくチェックしたいからで、なにもアドバイスしないとインソールの機能をまったく使えない状態で使ってしまっている方が多かったからです。
バランス工房のインソール、B=TRが欲しい、興味あるという方は是非当院にいらしてください。
どうしても来れないという方はメールや電話でお問い合わせください。
100歳まで生きる時代です。
元気に長生きするために足元、見直しましょう!!
足元がしっかりすると体はどんどん健康になりますが、疲れが100%とれていくかというとそこは年齢や生活習慣にもよります。
自宅でお灸を使ってケアをしてみませんか?
お灸はツボを刺激し心も体もすっきりさせてくれます。
お灸の効果についてまとめましたので興味ある方は是非お読みください!
お灸の効果、セルフ灸のやり方などベテラン鍼灸師が疑問にお答えします!
今回の記事がおもしろかった、役に立ったよという方は下の【子育て情報】バナーをぽちっとクリックお願いいたします。

子育て情報ランキング